衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年12月07日    金曜日     第2 回の開示 合計1082回の開示

我見を断った後にも恐怖心は残るのでしょうか

我見を断った後には一定の解脱の功德を受用することがあります。この解脱の功德の受用は各人の证量によって一定の差別があります。所謂の解脱の功德とは、色身、五蘊に対する心理的な感受や想法の执着性が軽減、淡減されたことです。多くの事柄を看開できる、あまり気にしない、特に禅定のある場合には执着が更軽、更淡となります。これは断我見の智慧と禅定の程度によって定められ、各人皆異なります。

しかし重大な事件に遭遇しても恐れを感じる、過後一想不那么害怕了、三四果人には軽い。しかし一点不害怕是不可能的。四果阿罗汉が佛陀の側に跟随し、大象が灌醉されて冲过来るとき、彼ら恐れても跑開する。四果断了我执の人も醉象を恐れます。なぜでしょうか?彼らは如来蔵を证得していない、五蘊身は実有であると考え、苦も実有であると考えます。ただこれら多少生生滅滅不断変異の把握できない而已。五蘊の虚幻は如来蔵幻化の理を证得していないため、彼らには依然恐惧心理があります。俱解脱の阿罗汉、甚深の禅定支撑がある場合、恐惧心理なく、比較安然自在となります。

八地菩薩なら根本には丝毫の恐惧心理ありません。四地菩薩には恐れ心理ない可能性があります。四地以上の菩薩は我执を断っただけでなく、一部分法执も断った。甚深如来蔵を证得し、四禅八定あり、一切法は幻化相である、実有ではない、五蘊身は空幻である、全て如来蔵である。小乗の阿罗汉は如来蔵を证得していない、五蘊は世間に実有であると考え、故涅槃に入り苦を躲避する。小乗证果と大乗证果は层次上に大きな差別ある。小乗证得の法不究竟、大乗法は彻本心源できる、究竟的法です。故断我見の初果人は某些比较大的事件に依然恐れがある。これは执身を断った徹底できない、法执の問題もあります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

一切法は意根によって用いられる

次の記事 次の記事

供養の意味および範囲

ページのトップへ戻る