衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月11日    木曜日     第1 回の開示 合計3084回の開示

罪業をどのように消除するか

作られる罪業は心性における罪業と行為における罪業に分かれ、心性の罪業を性罪と呼び、行為の罪業を業罪と呼び、両者を合わせて罪業と称します。行為上の罪業のみ存在し、心性上の罪業がなく、故意でない行為は過失となります。例えば過失致死・過失殺生は主観的に故意がなく、客観的に因縁によって成るものです。このような過失による造業は、世間法における罪責が比較的軽く、仏法上の果報も軽微です。

悪心をもって故意に造った罪業は非常に重く、果報も甚大です。悪心のみ存在し、心性が悪い状態(例えば相手を妄想で呪詛する等)で実際の行動を伴わない場合、これは意業に属し、意業も種子を宿します。心は万法の主人であり、心が動けば業が生じ、業あれば業報が影の如く付き従います。

例えば鶏を殺す行為は無心の殺生ではなく、性罪と業罪を併せ持ちます。性罪は誠心の懺悔と貪瞋痴の断絶により消滅可能ですが、心性が改まらなければ果報を受けることになります。業罪の消滅には実際の補償行為が必要で、衆生が死亡した場合、仏法修行による功徳で罪業を清算する方法があります。経文読誦や念仏真言による供養で衆生を善趣に導き、あるいは修行功徳を回向し懺悔することで業罪は消滅します。

罪業が消滅しない場合、遮障が甚だしく成仏どころか日常生活にも支障を来します。業障が顕現すると仏法修行が停滞し、多くの修行者が途中脱落する要因となります。業障を軽減するには不断の懺悔発願が必要で、臨終前に後生の行先を解決せねばなりません。業障軽減こそが道業前進の要諦であり、さもなければ業障が障壁となり修行継続が困難となるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講記(一一八)

次の記事 次の記事

回想の内容は有質独影に属するのか、それとも無質独影に属するのか

ページのトップへ戻る