(三)原文:復次、比丘は苦を正しく尽くし究竟の苦の辺際に至ることを思量し観察す。即ち彼の愛が何を因とし何を集とし、何より生じ何に触れて起こるかを思量す。彼の愛が受を因とし受を集とし、受より生じ受に触れて起こることを知る。彼の受が永く滅して余すところ無き時、即ち愛は滅す。彼の乗ずる所の愛滅の道跡を如実に知り、彼の向かう次第の法を修習す。これを比丘が苦を正しく尽くし究竟の苦の辺際に至ると名づく。所謂る所は受の滅なり。
釈:復次、比丘は苦を正しく尽くし究竟の苦の辺際に至るため、貪愛がどのような因縁によって生じるか、どのような法の集起によって生じるか、どのような法の出生によって生じるか、どのような法の接触によって生じるかを思量観察しなければならない。思量観察した後、貪愛は受の因縁によって生じ、受の集起によって生じ、受の出生によって貪愛が生じ、受の接触によって貪愛が生じることを知る。もし受が永遠に滅尽すれば、貪愛もまた滅尽する。比丘たちは修めるべき愛滅の修道の軌跡を如実に了知し、向法と助道法を修習すべきである。かくして比丘たちは正しく苦を尽くす方向に向かい、究竟の苦の辺際に至る。これを受覚の滅除という。
受の前には触があり、触れなければ受は生じず、受がなければ貪愛は存在せず、貪愛がなければ取は存在しない。衆生は日々に触れ続けてやまず、六根が六塵に触れなければ耐えられないと感じる。なぜ耐えられないと感じるのか。無明による。その根源は無明にある。真に修行する者の意根が降伏し、攀縁を止め、空を証得して初めて、寂静に耐え得るのである。
0
+1