能取するものは第七識であり、所取するものは六塵の万法である。能所の空を観ずるには、定力が比較的良好な状況下において観行思惟をなす必要がある。前提条件として、第一に禅定を具足すること、第二に五陰虚妄の道理を略説的に理解した上で、理解した内容に従い次第に観行思惟を進め、能取する七識心の空性を観行して明らかに透徹せしめねばならない。内心において六識の虚妄非我性を認め、所取する六塵万法を明察透徹すべく、五陰世間法を含む一切の虚妄・生滅・変異・不実の性質を観行し尽くす必要がある。
六塵の虚妄は観行し易く、雑阿含経において世尊は六塵虚妄の観行法を説かれた。経文を読みつつ六塵の虚妄相を思惟し、一条ごとに逐次観行すべし。経文に随って観じ、経文に随って思惟し、思惟が透徹すればその道理を認受するに至る。思惟せず観行せずして、意識が粗浅に道理を知るのみでは無益である。論理的思惟によって根拠と証拠を求め、理論の正当性を立証せねばならない。観行成就の時、内心「ああ、本来かくの如し」と覚り、意根が認受するのである。
観行には過程を要し、究極的に内心「本来かくの如きものなり」と覚知する時、真実の知見が生ずる。これこそ意根の認受である。然らずんば、それは意識心の表面的な知に過ぎず、意識の知見は概して大用をなさない。道理を説く者は多けれど、実際に内心で認受せざるは、これらの道理を意根が解せず、究竟の所以を知らぬ故である。意根をして解知せしめんには、意識心がこれらの理論内容を思惟観行し、観行の過程において黙々と意根を教化し、「かくの如き次第、この道理なり」と示し、論拠を充分に提示せねばならない。意識が分析する各内容を意根に伝達して初めて、意根はこれらの内容を了知し道理を明らかにする。意識が観行思惟せざれば意根は知ること能わず、我見を断ずることはできない。
16
+1