衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年06月09日    火曜日     第4 回の開示 合計2388回の開示

独影境のカテゴリー的実質

独頭意識に対応する独影境は、無質独影と有質独影に分けられる。無質独影とは、意識が妄想によって作り出した境界であり、実体が全く存在せず、現実にも眼前にも存在しない。空華兎角の如く、四大の種子を少しも帯びていない。制約が非常に少ないため、一部の人は虚構を好み、現実離れした空想に耽り、精神の拠り所を得て疲労を緩和し、退屈や朦朧状態を避ける。過去を回想し未来を幻想するが如く、海馬天空に広がり際限がない。このような独影境は四大の種子を消耗せず、定力も不要で脳への影響が少ないため、頻繁に現れても束縛力を持たない。

有質独影とは、意識が単独で分別し五塵と若干関連する境界であり、五塵上の四大の質をわずかに帯びる。意識は五塵境を基盤に想像を展開し、あるいは誤解する。例えば縄を蛇と見做す場合、縄は色塵の性境であり、意識は本来性境に基づき縄の形状を弁別し縄の名言を出すべきだが、誤って蛇と判断し蛇の形象と名称を生じ、さらには声を上げて驚く。蛇は独影境であり、五識は弁別に参与せず、蛇形は色塵境と分離せず現れるため、これを有質独影という。

また一輪の花を見て、意識が花を加工し想像する例がある。未開の姿を想い描き、開花後の様相を幻想し、あるいは大小に変化させ色彩や品種を変え、枝葉を増やし、更に多くの花を連想して花束を構成する。あるいは一冊の本を見て、同時に別の書物を連想し、異なる装丁を思い描き、別の書名を想起するなど。

故に我々が遭遇する境界、頭脳に現れる境界、心中に思惟する事柄に、実体ある法など存在せず、不変の真実性などない。純粋に心の無明と退屈が種々の余計事を生じ、繁雑を増し、寂止と寂静を得られない。衆生は無明のため寂静の楽しみを知らず、事なきに事を起こし、根拠なく問題を生じ、終わりなく愚痴に沈むのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

人に依って法に依らざる故にこそ議論が生ずる

次の記事 次の記事

坐禅三昧経講義(一六二)

ページのトップへ戻る